2010年11月28日日曜日

芭蕉の句碑・・・発見

仙台で見つかった・・・芭蕉の句碑

この地に建立されたのは、1890年6月・・行方不明だったそうです。

此道(このみち)を行人(ゆくひと)なしに秋の暮(くれ)・・・大阪で詠まれた句のようです。


芭蕉といえば、向井去来の落柿舎も今は修理されて・・・今後100年は大丈夫とのことですが・・・

この去来さん、ただ者では無いですね。

また今・・・

日本画家の谷文晁の師、日本の本草学の創始者・小野蘭山の没後200年記念で28日まで展覧会を・・

もう終わりですか!!

小野蘭山の門人は1000人を超えていたようです。解体新書の玄白、また渡辺崋山も門弟だったようです。

シーボルトは彼を、東洋のリンネ(分類学)と呼んだようで、蘭山の大著を持って帰ったそうです。


蘭山は、有名な李時珍の本草綱目に対して・・・日本独自の本草学を打ち立てたということです。巨人ですね。

光明寺さんも大変な賑わいなそうな

寒暖の差が激しい今年は、どこも美しい紅葉がみられてるようですな~

南禅寺さんのお庭の水路閣など、疎水を巡る文化を世界遺産に・・・ということでユネスコの偉い人が来られはったそうで・・・

先日には、ハイヴィジョンで周辺のお屋敷の庭園も放送されたり、なかなか・・・京都の文化が再発見され

るということは、ありがたいことです。

ただ混み合いますな~駐車場がどこも無いか、少ないですからな~

大原はベニシアさんのTVがな~

2010年10月18日月曜日

平安貴族の行動が電子地図に・・・

平安時代の貴族の生活が見えるようになるかも・・

立命館大の文学部の杉橋隆夫教授と佐古愛己准教授を中心に、平安時代の平安京の土地利用や、かれらの移動範囲などを見える化しようという・・・すばらしい!

この可視化した画像では、貴族たちの住まいが、左京区北部の集中してる・・などリアルに分かる。


両教授はこの手法を、鎌倉時代以降にも適用する予定だそうです。

江戸時代なんかも、もっと資料があるし、もっと楽しいものになりそうですね!

戦国時代の割拠の様子、戦の様子、大名のやりとりが目に見えそうですね・・・

昔の京都の生活を早くみたいですね!

2010年10月8日金曜日

北政所茶会

北政所茶会

高台寺で

献茶式や太夫道中が催された。

江戸初期の島原の名妓、吉野太夫が好んだ茶室があるというゆかりの高台寺・・・

紅葉も毛すぐですね!





Kotochika(コトチカ)四条

Kotochika(コトチカ)四条

市営地下鉄烏丸線四条駅(下京区)の駅ナカ商業スペース

クリスピー・クリーム・ドーナツ、成城石井など8店舗が出店したそうです。

首都圏では、駅中の利用は盛んですが、関西ではこれから・・・

毎日の鉄道環境が楽しくなればいいですね。


箱根日帰り温泉

金戒光明寺(黒谷さん)

金戒光明寺(黒谷さん)

方丈庭園の大規模改修・・・

驚きなのが・・・
創建が1175年・・・で・・・今回池の水を抜いたのですが・・・創建以来はじめて!!!

熊谷直実(なおざね)が鎧(よろい)を洗い、「鎧池」と呼ばれるそうです。

水面に映る紅葉は、はるか源平の世の姿を再現するでしょうか?


タカオカエデ

2010年9月21日火曜日

東福寺さんの紅葉

東福寺さんの名前の由来は・・・

東大寺の「東」
興福寺の「福」。

「通天モミジ」で有名ですね。三葉楓といい刃先が三つに分かれている。


臥雲橋

通天橋・・・・仏殿から常楽庵に至る渓谷・洗玉澗(せんぎょくかん)に架けられた橋廊。

方丈庭園

百雪隠・・・東司(とうす)の遺構・・・要するにトイレです。

山門、龍吟庵は3月と11月のはじめだけ公開です・・・注意!
宿泊施設

光悦寺の紅葉

本阿弥光悦が家康より賜った地。

光悦の死後、寺となる。

光悦の家は、刀剣の鑑定、研磨、浄拭(ぬぐい)を家業とした。

光悦は陶芸、漆芸、出版、茶の湯に秀でた。

この地に、芸術村を築く。

この地に宿泊


光悦垣



石畳

紅葉

高桐院 庭園 紅葉 

大徳寺の塔頭のひとつ。

塔頭とは・・・高僧の墓所あるいは引退後に住まわれた場所。


開山(初代住職)は玉甫紹琮であり、
利休七哲の一人、細川 忠興のおじである。

忠興とガラシャ夫人の墓塔となっている春日灯籠がり、また出雲 阿国のお墓もある。ただ出雲にも同様の墓がある。

2010年5月29日土曜日

源氏物語ミュージアム

源氏物語ミュージアム・・・宇治つながりですが・・・源氏物語五十四帖の名場面などを緻密に描いた江戸時代の屏風7点の展示が・・・
しかもこれが個人所蔵の品と言うから驚きですね・・滅多に見られるものではありませんよ・・

平安の王朝の世界に浸るのも、せわしない現代を一瞬忘れ、とても心地よいよいです。

宇治が熱い・・・宇治茶も熱い・・・

買い物難民

買い物難民

日本中、高齢者だけの地域は増えてますね。

京都女子大の皆さんが、東山地区の買い物難民の方たちを支援するシステムを始めたそうです。

若者とお年寄りの交流は、新たな活性化につながるといいですね。

いろんな地域でどのように取り組まれてるんでしょう?

ますます高齢化、一人住まいの方が増えてます。

いろんな解決法が模索されるといいですね。

手遅れにならないように。

2010年5月19日水曜日

大文字焼き

京都五山の送り火・・・・予約しましたか?

いい場所無くなりますよ?




2010年4月15日木曜日

「京小町踊り子隊」が新メンバーを募集中

「小町踊り」を元に、現代化した踊り・・・京小町踊り、あるいは「京小町音頭」など多彩な舞踊で、京都を宣伝していNPO

小町踊り・・・徳川家光を京都に迎えた踊り

着物好きの15歳から30歳までの女性を数名募集・・・18,19日面接


着付けも身につく・・・・

2010年4月3日土曜日

大原バス停より徒歩15分・・・・

聖応大師・・融通念仏宗の開祖・・良忍さん

来迎院・浄蓮華院や寂光院など創設・・・
寂光院は聖徳太子の説、空海なんて説もあるようですが、古典の時間に、建礼門院(平徳子)が隠棲した場所として習ってますね・・建礼門院右京太夫の関連して・・・


来迎院は、大原の天台声明の道場に始まったというわけで、大原の地に、声明が響き渡るというのは・・幻想的ですね・・・底冷えのする大原にも春が次第に・・・・・


洛北大原

三千院をはさんで、呂川、律川・・・

この名は声明に由来するそうです

旋法ですね・・・

そして、川を遡ると、音なしの滝・・・なんとも

良忍さん声明修行の場ですね・・・声明と滝の音・・滝の音が声明に相和して、音なし・・・・とは

2010年3月29日月曜日

琵琶湖疏水の完成120周年

琵琶湖疏水

琵琶湖の湖水を、京都市へ通ずるために作られた水路(疏水)

第3代京都府知事の北垣国道が、
灌漑、上水道、水運、水車の動力を目的とした琵琶湖疏水を計画し、
主任技術者として、大学を卒業したばかりの田邉朔郎を任じ設計監督にあたらせた

1890年完成

(中学入試に出ますね・・・)


琵琶湖疏水の完成120周年を記念

疏水を運航していた木造の三十石船2隻が寄贈され、

蹴上インクライン船台に設置された


当時、初めは利用されたものの、後に、鉄道普及により、利用されることが少なくなったそうです。


インクラインがどのように利用さえ鷹が良くわかりますね

船を置いてみると・・・










蹴上発電所

京都・伏見間で日本初となる電気鉄道である京都電気鉄道(京電)の運転

知恩院さん

知恩院さんは、大鐘楼で有名ですね。


50年に1度の法然上人の大遠忌が2年後に控えています

大遠忌法要(平成23年3月27日~4月25日)・・・・

建暦2年(1212)1月25日に法然上人がご入滅されて2012年で800年

準備が着々と進んでおります・・